
山口県東南部に位置する平生町(ひらおちょう)では、「イタリアーノひらお」をキャッチフレーズとしてイタリアをテーマとしたまちづくりを進めています。どうして「イタリアーノ」? 平生町ってどんなまち? 皆さんにもっと知ってほしい平生町の魅力をまるっとお伝えします!

<平生町の概要>
平生町は山口県の東南部にある、人口約11,000人、面積34.59㎢の小さなまちです。
室津半島の西に位置し、大星山(標高438m)、箕山(標高400m)を中心とした丘陵地帯と、平生平野を中心とした平野部から成っています。
西に田布施川を挟んで田布施町、北と東は田布路木、室津半島の稜線伝いに柳井市と接し、南は半島なかばで上関町と境を分けています。
室津半島の西に位置する熊毛群島のうち、佐合島が本町に属し、また18.2kmに及ぶ海岸線は波静かで陽光に恵まれており、瀬戸内海国立公園の一端を形成、豊かな自然環境を有しています。
気候は年間を通じて雨の少ない、いわゆる瀬戸内海式気候に属しています。
平生町はイタリアに似ている!?
平生町が位置する室津半島の長靴のような地形。平生町のもつ豊かな自然・気候。これらがイタリアを想像させることから、平成30年度に「イタリアーノひらお」宣言を行い、イタリアをテーマとしたまちづくりを進めています。たくさんの地域資源を活用しながら、イタリアを通して平生の魅力を映し出すことで、地域の活性化を図ります。
「イタリアーノひらお」の取り組み
特産品の開発
令和元年度に佐賀田名地区で「阿多田オリーブパーク」を、令和3年度に佐賀名切地区で「名切オリーブファーム」(イタリアーノひらおオリーブの森)をそれぞれ開設し、オリーブの試験栽培をしています。また、レモン栽培に向けての研究を始めています。
平生の温暖な瀬戸内海気候のもとで栽培される農産物が、平生のオリジナルブランドとして根付くことを期待しています。
ひらお特産品センターでは、町内で収穫された農産物をはじめ、イタリア野菜なども販売しています。また、令和2年度には屋根をトリコローレカラーに塗り替え、町のイタリアーノひらおのPRを図っています。
プロモーション動画の制作
令和3年度にイタリアーノひらおプロモーション動画「Hirao Ciao!ひらおっちゃお!」を制作。令和4年6~11月の間には、15秒版の映像をテレビCMとして放映しました。
観光大使である、平生町出身のテノール歌手「中井亮一」さんとオペラ歌手「森裕美子」さんの美声をぜひお聴きください!
その後も新たに2本のPR動画を制作しました。
どの映像にも、平生町の豊かな自然やまちに住む人々がたくさん登場しています。ぜひご覧ください!
ホームページの更新
令和3年度より、町のホームページをイタリアーノひらおをイメージしたデザインに更新しています。
イタリアーノひらおを全力でPR!
平生町では、「イタリアーノひらおフェスタ」を令和元年度から毎年開催しています。オリーブの苗木やイタリアンスイーツなど、町内でイタリアにちなんだ商品の出店や展示を行います。
自転車で大星山山頂を目指す ヒルクライム競技を行う「大星山サイクルフェスタ」。JBCFのヒルクライムレース、一般サイクリストによるヒルクライム、電動アシスト自転車によるヒルクライム(ハーフ)、町内飲食店などをゆったり巡るサイクリング、2歳から未就学児までを対象にしたペダルのない自転車(キックバイク)体験など、大人から子どもまで楽しめる自転車のイベントを1日にギュッと凝縮して行います。
令和元年度にはイタリア人プロレーサーを招聘し、町内外にイタリアーノひらおを発信しました。
この他、オリーブ栽培講習会やイタリア料理教室も開催しています。
グッズやご当地ナンバープレートもイタリアをテーマに制作。まちの景色にもトリコローレを取り入れています。
また、まちづくりセミナーでは、住民・職員がしっかりと手を取り合い、平生町の理想の姿やその実現に向けてのイタリアーノひらおの取り組みなどを話し合っています。
これからの平生町
平生町では現在、町内2カ所でオリーブの植栽を行っています。令和4年度には平生町産オリーブの収穫・搾油体験も行われたほか、町内小学校や農業高校との連携によるイタリア野菜の普及にも力を入れています。
また、平生町での暮らしを体験できる 移住体験住宅の貸し出しを行っています。
移住体験住宅【TOMACHAO】
瀬戸内のイタリア・平生町での憧れのスローライフをCHOKOっとお試ししませんか? 料金はお1人1泊1,000円(税込)で、最大30日滞在いただけます。詳しいお申込み方法はこちらから!
▶平生町移住体験住宅
今後も日本の「イタリア」として、行ってみたい住んでみたいまちづくりを進めていきます。
令和5年度9月以降は、町内にてメルカート(イタリア語で“市場”の意、昨今流行しているマルシェ=仏語=と同義)を開催します。町の賑わいの再構築、町内の事業者の活性化、町の認知度の向上を目的としています。
※大風呂敷な目的ですが…実際には、町民自身が楽しめればそれで結構!な取り組みです。今後はHPやSNSでの発信力強化にも力を入れますので、「#イタリアーノひらお」「#メルカート」等をチェックしてお待ちください!
こちらもぜひご覧ください!
Facebook【ひらおファンクラブ】
Note【イタリアーノひらお】
PR TIMES【中国地方初!ヴァーチャル素材でふるさとをPR】
【お問い合わせ】
山口県 平生町
担当:平生町役場 地域振興課 地方創生班
住所:〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1
電話:0820-56-7120 FAX:0820-56-7123