【鉄路ノート】西日本鉄道 福岡の暮らしをはこぶ大動脈

企画

福岡市・天神のビル群を背に走り出す電車


 林立する福岡市・天神のビルの間を縫うように、曲線を描いた高架橋を電車が走り出した。

 西日本鉄道(西鉄)の天神大牟田線は天神を起点として、福岡県大牟田市までの74.8キロを南北に結んでいる。特急なら片道約1時間だ。太宰府線と甘木線も走る。

 貝塚線は11キロで、福岡市地下鉄と接続している。


 西鉄の前身は1908年に設立された九州電気軌道。北九州地区で路面電車の運行を始めた。42年に戦時態勢に対応するための交通事業統合政策で4社と合併し、福岡市に「西鉄」が誕生した。

 コロナ禍で乗客数が減ったとはいえ、2020年度は1日平均約21万6000人(4線合計)が利用した。福岡県の大動脈になっている。

(写真:久保敏郎、秋月正樹)

<読売新聞 西部夕刊 2022.5.7~6.29 掲載>

「開かずの踏切」解消へ

 西日本鉄道・天神大牟田線沿線の福岡市博多区、福岡県春日市、大野城市にある多くの踏切は朝夕のラッシュ時、「開かずの踏切」となる。その解消を目指し、西鉄は現在、福岡県などと共同で高架化工事を進めている。


朝夕の渋滞が絶えない踏切。上には完成した高架橋がかかる


 井尻駅南側から下大利駅南側までの約5.2キロ区間では、2010年から工事が始まった。仮線路と仮駅舎を設けて列車を走らせ、駅舎を解体。通称・筑紫通りの道路高架をなくして地上に道路を造り、その上に線路高架橋をかけるなどする。


真新しいレール(奥)も敷かれ、高架橋への切り替えを待つ現場


 線路高架橋は今秋にも完成し、19か所の踏切を廃止する計画だ。駅施設の整備など全ての工事を25年度に終えることを目指しているが、 雑餉隈(ざっしょのくま)―春日原駅間にできる新駅は、一足早い23年度後半に開業を予定している。



ダイヤ立案 コロナとの戦い

 コロナ下での外出自粛やテレワークの推進による乗客の減少で、西日本鉄道もたびたびダイヤの変更に迫られた。天神大牟田線のダイヤを立案、作成する鉄道事業本部運転車両部運転課の岡貴志係長(48)は「この約2年間は新型コロナとの戦いでした」と振り返る。


パソコンで組み上げたダイヤを確認する岡さん

 第1波が収まって本数を戻した後も、感染の「波」が来るとダイヤ変更を強いられた。終電の時刻を早めたり、年末年始の終夜便や初詣便を取りやめたりした。


都市部を行き交う列車


 2019年3月に運転を始めた自慢の旅列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(ザ レールキッチン チクゴ)」は飲食を伴うため、午後8時には営業を終えていた。

 今では列車ダイヤは元に戻ったが、春日原・ 雑餉隈(ざっしょのくま)地区の線路高架橋が今秋に完成すると、工事現場付近の減速運転が通常速度に戻る。そのため全列車の時間調整が必要になり、新ダイヤを作成中だという。


advertisement

鬼滅の聖地や水郷を巡る


太宰府駅に停車中の「旅人」。ホームは太宰府天満宮をイメージした朱色で彩られている

 西日本鉄道は、沿線の観光地の魅力を伝える列車を走らせている。

 福岡市の天神と福岡県内有数の観光地、太宰府天満宮(太宰府市)を結ぶ「 旅人(たびと)」。列車名は、太宰府ゆかりの歌人・大伴旅人にちなんだ。車両には太宰府市内に咲く梅、花菖蒲(しょうぶ)、紅葉など、車内には縁起物の文様がデザインされている。

 太宰府天満宮の近くには、人気漫画・アニメ「鬼滅(きめつ)の刃」の聖地として人気が出た竈門(かまど)神社もある。車内には願い事を記入して竈門神社に奉納する祈願箱が置かれている。


 水郷・柳川をPRする「水都(すいと)」は、博多弁の「好いとー」にも聞こえると親しまれている。1両ごとに外観のデザインが違い、菊や柳、からたちなどが描かれている。柳川藩主、立花宗茂ゆかりの刀などのレプリカが車内に展示されている。


鉄橋を渡る「水都」


 両列車とも普通運賃で乗車できる。車内にはそれぞれ持ち帰りの乗車記念カードが置かれており、記念スタンプも用意されている。

世紀のアーチ 水面に映える


名島川橋梁を渡る貝塚線の電車

 西日本鉄道の貝塚線は、福岡市東区の貝塚駅から福岡県新宮町の西鉄新宮駅までの11キロ。住宅街を縫うように走り、通勤通学の足になっている。

 貝塚駅を出発した電車は、直後に多々良川に架かる全長211.8メートル、鉄筋コンクリートの「名島川橋梁(きょうりょう)」(東区)を渡る。1923年に完成し、「日本の鉄筋コンクリート工学の開祖」と呼ばれる阿部美樹志(1883~1965年)の設計。並走する国道3号の「名島橋」と共に、川面に美しいアーチを描き出す。この二つの橋は、土木学会から土木遺産に指定されている。



 貝塚線はかつて宮地岳線と呼ばれ、同県福津市の宮地嶽神社の周辺まで延びていたが、2007年の西鉄新宮―津屋崎間(9.9キロ)の廃止に伴い改称した。

筑後の味と技を堪能

 作りたての温かい食事を列車内で楽しんでもらおうと、西日本鉄道が2019年3月にデビューさせたのが、「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」だ。


調理用車で焼いたフレンチトーストを盛りつけるスタッフ

 3両編成、52席の特別列車は完全予約制。ピザが焼ける電気窯を備え、列車の外装はキッチンクロスをイメージしたチェック柄、ドアの内側は重厚な黒塗りだ。


キッチンクロスをイメージした外観


 車内には、大川の家具、久留米絣(かすり)のアート、八女の竹細工など沿線の筑後の特産品を多用し、自宅でくつろいでいるような雰囲気を演出した。


 運行区間と食事の内容が違う3種類の列車があり、いずれも西鉄福岡(天神)駅が始発。太宰府駅までの列車ではカフェ、大牟田駅まではランチ、花畑駅折り返しの列車ではディナーが楽しめる。

 メニューには、フレンチトーストや旬野菜のピザなどがある。デビュー以来、女性を中心に人気だという。


advertisement

おもてなし 沿線の子どもたちも

 西日本鉄道の食事ができる観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」は、沿線の子どもたちにも人気だ。


列車通過に合わせて大きく手を振って出迎える園児ら

 列車は金曜から日曜日までを中心に西鉄福岡(天神)―大牟田間などで運行しており、福岡県久留米市三潴(みづま)町の三潴保育園(國友惠海園長)では5月20日の金曜日、お昼寝の年少組を除く、年長、年中組約50人が通過直前に整列。「たのしんでますか」「いってらっしゃい」などと書いた紙を、車内に向けて掲げた。


 列車が近づくと、園児らは手を振ったりジャンプしたりと大喜び。運転士は子どもたちのために、時速30キロ程度に減速しながらゆっくり通過する。車内からは手を振り返す乗客もいる。

庭先からのぞく「木の電車」

 おでこに二つ並んだ愛らしいライト、ニスが塗られた木製の床。福岡県筑紫野市にある鉄道模型会社「ワンマイル」の本社兼社長宅の庭先からは、古き良き時代を思い出させる電車が顔をのぞかせている。


住宅街の一角に置かれている200形電車と手嶋康人さん


 電車は1941年製造で、西日本鉄道天神大牟田線の全線開通時に導入された200形211号。「木の電車」として親しまれ、89年まで甘木線を走っていた。


レトロ感あふれる運転席


 解体予定だったが、ワンマイル先代社長の手嶋通久さん(72)が「貴重な戦前の電車。何とか保存を」と西鉄に直談判。引退した年に、特別に譲り受けた。先頭車両の一部を切断し、約30年前から手嶋さん宅の庭の一角に置かれている。



 2代目社長の長男、康人さん(42)が模型塗装の技術で保守、整備を続けている。近く見学会を開く計画で、「通学路で子どもたちの関心も高い。鉄道ファンだけでなく、甘木線沿線の方にも見て懐かしんでもらいたい」と話している。

次の出発に向け一休み


大型クレーンでつり上げられて整備を受ける電車

 長さ約20メートルもの車両を大型クレーンが軽々とつり上げ、台車と分離する。車体を仮置き場に下ろすと、作業員がモーターや空調機器などを取り外し、劣化具合や傷の有無などを確認していく。

 西日本鉄道の筑紫車両基地(広さ約9万3000平方メートル)は天神大牟田線、太宰府線、甘木線を走る約300両の整備や清掃を行う拠点だ。筑紫駅(福岡県筑紫野市)を下り電車で出発してまもなく、左側に見える。


多くの電車が並ぶ筑紫車両基地


 その日の運転を終えた多くの電車が基地に戻り、次の出発まで待機する。太陽に照らされた多くの車両が並ぶ様子は合わせ鏡の絵のようだ。


 西鉄は毎年秋、基地内で市民らが工場見学などをできる「電車まつり」を開催してきた。新型コロナウイルス禍で中止が続いてきたが、担当者は「今年こそは見てもらいたい」と話している。


advertisement

備え万全 西鉄イエロー


車体の黄色がひときわ目立つ900形電車

 西日本鉄道の筑紫車両基地(福岡県筑紫野市)では、多くの電車が並ぶ中、ひときわ目立つ黄色い車両が端の方に止まっている。

 JRで活躍する検査用の黄色い新幹線「ドクターイエロー」にちなみ、「西鉄版ドクターイエロー」とも呼ばれる900形電車。脱線など、万が一の大きな事故に対応する救援車だ。幸いにも900形が事故処理で出動したことは、これまで一度もない。


枕木や多くの機器を備えた900形電車の内部


 普通車として走っていた車両を2014年に改造した。3両編成。一部のシートを取り除き、発電機、枕木、照明機器などを搭載した。これらを車両から降ろすための昇降クレーンも備えている。

 年に3回程度、天神大牟田線と太宰府線を走り、車両の屋根のカメラを使って、架線の状態を調べることもある。毎回、運転時刻を知った鉄道ファンが沿線に詰めかける人気だという。

ホームを照らす柔らかな明かり


ホームに設置された竹灯籠に明かりがともる味坂駅

 竹灯籠の柔らかな明かりにホームが照らされる。西日本鉄道天神大牟田線の味坂駅(福岡県小郡市)では、約140本の竹と約200個のLED照明を使ったライトアップが行われている。

 味坂駅は無人駅で、周囲に民家は少ない。「景色や食事を楽しめる西鉄の観光列車の乗客らに、さらに喜んでもらえる方法はないだろうか」と西鉄社員らが検討を重ね、2020年2月に竹灯籠を設置した。



 灯籠には、市内に「七夕神社」もある小郡市の1年をイメージして、天の川、県指定天然記念物「将軍藤」、花火をあしらっている。

 設置に協力した「味坂校区協働のまちづくり協議会」のメンバーは、「明かりがついて防犯にも役立つようになった」と話す。新型コロナウイルスの感染が収まれば、駅前で農産品バザーを企画したいという。

笑顔きょうも運ぶ


観覧車やジェットコースターが残る「かしいかえん」の跡地を背に走る貝塚線の電車

 夕日に照らされた観覧車のそばを、西日本鉄道・貝塚線の電車が駆け抜ける。福岡市東区の遊園地「かしいかえん シルバニアガーデン」が昨年末に閉園し、65年間の歴史を閉じるまで、貝塚線は多くの園利用者も運んできた。

 園跡地では今年4月、キャンプ場やドッグランなどの複合アウトドア施設「かしいのはまビレッジ」がオープンした。跡地の再開発が決まるまでの期間限定の施設で、週末、観覧車も見渡せる場所でバーベキューを楽しむ家族連れも多い。



 福岡市博多区の会社員女性(32)は「小さい頃からの思い出がつまった場所。始発の電車の音で目覚めるのは他のキャンプ場では味わえない」と笑顔を見せた。

※ 年齢・肩書などは当時

動画(読売新聞オンライン)はこちらから

<鉄路ノート>に掲載された写真の購入や二次使用については、読売新聞西部本社 企画共創部へ電話(092-715-4354)、メールでお問い合わせください。



advertisement

この記事をシェアする