【大分】特急「ソニック」30周年 ラッピング列車を運行
大分―博多駅間を主に運行する特急「ソニック」が4月20日、運行開始から30周年を迎える。JR九州は記念ロゴを作成し、ラッピング列車を走らせる。
記念ロゴ制作
1995年4月20日、「ソニックにちりん」としてデビュー。カーブで自動的に車体を傾け、スピードを落とさずに曲がる同社初の「振り子型」車両883系が投入された。最高速度は時速130キロで、大分―博多間をそれまでより21分短い2時間9分で結んだ。
青色の車両は、通商産業省のグッドデザイン商品に選定され、国際的な鉄道デザイン賞「ブルネル賞」や鉄道友の会の「ブルーリボン賞」を受賞するなど、高い評価を得た。
その後、白い車両の885系もデビュー。883系も2005年、東九州の海をイメージした現在のブルーメタリックの外観に刷新された。現行ダイヤでの所要時間は、大分―博多間で最速2時間1分。
記念ロゴは、ソニックと別府湾の青をイメージ。ラッピング列車は883系1編成で、日々変わりゆく景色を提供する意味を込めたキャッチフレーズ「今日も、はじめまして。」をあしらった。20日から12月頃まで運行する。
ラッピング列車は20日、大分駅午前11時10分発の博多行き「ソニック24号」で運転を開始。同駅、別府駅、中津駅で駅長らによる記念出発式を行う。参加には入場券、乗車券など有効な切符が必要。