父と息子で始めたカフェ 納屋を改装した「ルートコーヒー」

納屋を改装したルートコーヒーで、修大さん(右)と栄一さん

記事 INDEX

  • 隠れ家的なスポット
  • バランスのいい関係
  • これからも二人三脚

 福岡県福津市の山の麓、農家の納屋として使われていた建物が9月、おしゃれなカフェに様変わりした。店の名は「ルートコーヒー」。飲食店で経験を積んだ脇野修大さん(27)と、父親の栄一さん(56)が二人三脚で切り盛りする。

隠れ家的なスポット

 住民と許斐(このみ)山の登山者くらいしか通らないような道沿いにカフェはある。周囲には田畑が広がり、店を目的地に定めていなければ、気づかずに素通りしてしまいそうだ。


カフェは許斐山の麓にある


 地域のお年寄りが集うほか、大人の隠れ家的なスポットとしてSNSや口コミでじわじわと人気が広がり、福岡市や北九州市などから若い女性客らが訪れる。


隠れ家的なカフェ。取材した日は地域のお年寄りが集まっていた


 なぜこの場所で、それも納屋を改修してカフェを始めたのだろうか?

 カフェの専門学校を経て、福岡市内のカフェやイタリアンレストランで経験を積んだ修大さん。栄一さんに「いずれは自分の店を開きたい」と話してみると、「だったら、ウチでやってみたら。納屋が空いていることだし」と提案されたそうだ。


息子の修大さん(奥は、見守る栄一さん)


 そう言われ、築70年ほどの建物を見てみると、高い天井に広々とした空間、風雨に耐えてきた板壁が魅力的に映った。「一緒にやってみるか」――。どちらからともなく話が出て、トントン拍子に計画が進んだという。


納屋だった頃の雰囲気を残しつつカフェに改装した


 戦後すぐに建てられた納屋では、農作業を手伝ってくれる牛が飼われ、2階にはワラが積まれていた。牛がいなくなったあとは、倉庫代わりとして、食器やテーブル、米びつなど、使わなくなったものが山積みになっていた。


立派な梁が残る、吹き抜けの店内


 カフェに改装するのにあたって、太い梁(はり)などはそのまま生かし、天井まで見上げることができる吹き抜けの構造にした。客席から垣間見える屋根裏も遊び心ある演出で、ここで過ごす時間を楽しいものにしてくれる。


advertisement

バランスのいい関係

 夫婦で始めたカフェはいくつか見てきたが、親子で、それも20代の息子と父親のコンビは珍しい。


父と息子でカフェを切り盛り


 狭い空間で、男同士がずっと一緒にいるのは気詰まりなのでは? ちょっと遠慮しながら聞いてみる。

 すると、「ウチはけんかも少なく、家族の仲が良いと以前から思っていました」と修大さんの言葉が返ってきた。小さい頃は怒られることもあったが、成長するにつれて友だち同士のようになり、その関係が続いているという。


「役割分担がはっきりしているから、バランスのいい関係でいられるのかな」と修大さん


 「経営のことは父がみて、自分は料理の仕込みやコーヒーの準備などを担当します。役割分担がはっきりしているから、バランスのいい関係でいられるのかな」

 修大さんが隣町で一人暮らしをして、適度な距離感を保っていることもプラスに作用しているようだ。とはいえ休日などには、体育館で一緒にバスケットボールをしたり、共通の趣味であるバイクでツーリングを楽しんだりすることもあるそうだ。


修大さん(手前)に優しいまなざしを向ける栄一さん


 「自分のことを信頼して、受け入れてくれるから助かっています」と修大さん。一方、勤め先を早期退職した栄一さんは「毎日が発見の連続で楽しいです。息子だからかなぁ、日中ずっと一緒でも気をつかわないから居心地がいい。10年、20年と続けられたらうれしいですね」と話す。

これからも二人三脚

 その栄一さんは目下、修大さんに教わりながらハート模様のカフェラテを、いかにうまく作るかという課題に取り組んでいる。毎朝、開店の準備をするタイミングで練習に励む。


修大さんが作ったハート模様のカフェラテ(500円)


 「初心者なので、まずは楽しいイメージを持ってもらうように意識しています」と修大さん。「まだ30点くらいですかね」と手厳しいが、奮闘する父を見守っている。


竹炭を使ったブラックラテ(600円)も


 店で出すコーヒーは、インドネシア産のマンデリンという豆を使う。香りが良く、シナモンのような風味も感じられる。


インドネシアのマンデリンという豆を使う


 「息子が選び抜いたものだから信頼しています」と話す栄一さん。初めはクセがあると感じたが、「これがウチの味」とだんだん自信をもてるようになった。


カフェの前で。修大さん(左)と栄一さん


 ルートカフェという店の名は、修大さんが考えた。ルートには二つの意味がある。「根っこ」と「道」。先祖代々暮らしてきた土地に根を下ろし、店までの道をたどりやって来てくれた人たちと交われたら――。そんな願いを込めているそうだ。



advertisement

この記事をシェアする