南久留米駅にシェアキッチン開業! 日替わりで飲食店が出店
記事 INDEX
- ニッコリ笑える場所に
- 曜日ごとに店が替わる
- 門出のマルシェを開催
地域のにぎわいを創出しようと、JR九州は12月24日、久大線の南久留米駅(福岡県久留米市)にシェアキッチンを開業します。無人駅の遊休スペースを活用する取り組みの一環で、使われていない元駅事務室を改装しました。キッチンでは地元の人気飲食店5店舗が日替わりで営業し、パンやスパイスカレー、手作りハムなどを提供します。
ニッコリ笑える場所に
JR九州は10月から、無人駅の駅舎をリノベーションして地域活性化に生かす新プロジェクト「ekinico(エキニコ)」を始めました。
プロジェクト名には「駅に行こう!」「駅でにっこり」という思いを込めているそうです。"nico"は「nexus(つながり・連携)」「illuminare(照らす)」「continuus(継続的な)」「omnis(全ての人)」の頭文字から取りました。
同社によると、管内にある約600駅のうち6割ほどが無人駅。路線の利用者減少などが背景にあり、無人駅の数は年々増えている状況です。
1928年12月24日に開業した南久留米駅は、かつて多くの高校生や大学生らが通学で利用していたそうです。しかし、記録が残る2016~23年度の乗車人員は1日300~400人台にとどまり、新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあって、22年3月から無人化されました。
ekinicoを企画したのは、駅舎の点検や維持計画を担う同社工務部の建築チームのメンバーです。無人化された駅は人通りの減少に拍車がかかり、駅前がより閑散とした印象になるといいます。そこで、駅に人が集まる仕掛けをつくり、にぎわいを取り戻せないかと考えました。
曜日ごとに店が替わる
改装した南久留米駅の旧駅事務室は広さ30平方メートルほど。上水道を整備し直し、IHのコンロや電気オーブン、冷蔵庫などを配置しました。ホームに降りて、改札を抜けたすぐ隣の場所にあり、出来たてグルメの香りが駅舎内に広がります。
「Share Kitchen Minamikurume」で営業する店は曜日ごとに替わり、▽筑後市の手作りハム・ソーセージ専門店「TOBIKATAYA」(月)▽地元素材の無添加パンを販売する八女市の「Olivier Rain」(火・金)▽20種以上のスパイスを使う久留米市のスパイスカレー店「KANADE YAN CURRY」(水)▽タイ料理を中心とする筑後市のアジアンレストラン「AROI」(木)▽久留米市の創作フレンチ店「Restaurant Spoon」(土・日)が出店します。
各店の出店日は、ekinicoの特設サイトで確認できます。
門出のマルシェを開催
オープンは、南久留米駅の開業日に合わせました。駅の新たな門出を祝って12月24、25日の11~17時、出店店舗と久留米大の学生チームらによるクリスマスマルシェを駅前で開催します。
初日は、オープニングイベントとして、長崎県佐世保市にアトリエを構える書家・優和恵さんによる書道パフォーマンスが行われます。優和恵さんは駅舎を飾るekinicoのロゴをデザインし、新しい駅名標も手がけました。
ほかに、焼きマシュマロや焼き芋づくり、まき割りなどの体験も楽しめます。25日は、久留米絣(かすり)の端切れを利用したオーナメント作りのワークショップを久留米大生が開く予定です。
ekinicoのプロジェクトでは、鹿児島線の荒尾駅(熊本県荒尾市)の一部をコミュニティースペースに改修したり、久大線の筑後吉井駅(福岡県うきは市)にコーヒー専門店を開業したりしてきました。
JR九州の担当者は「これからも地元の企業や自治体、住民や学生など様々な人と連携して、九州の元気をつくり続けていきたい」と話しています。