山里の廃校舎で出会う現代アート 集う人が輝く「共星の里」
記事 INDEX
- 災害の記憶も伝える
- どう見えるかが大事
- 身構えず自由に対話
福岡県朝倉市の山深い集落にたたずむ廃校に、現代アートを楽しめる「共星の里 黒川INN美術館」がある。廃校舎と現代アートという異色の組み合わせが“非日常”の時間と空間を生み、国内だけでなく海外から訪ねてくる人もいる。
災害の記憶も伝える
1874年(明治7年)に開校し、1995年に最後の卒業生2人を送り出した旧黒川小学校。古い木造校舎を活用して2000年にオープンした美術館は「ここに集う人が星のように輝きながら生きていけるように」との願いを込め、共星の里と名付けられた。
「緑に囲まれたこの地で、アートに触れて気持ちをリセットし、忘れかけていた何かを思い出してもらえたら」。そんな思いから、ユニークな見せ方で、国内外の多彩な作品を紹介している。彫刻や写真など、これまでに120回以上の企画展を行い、地元の人たちとコラボしたワークショップ、コンサートなども開いてきた。
少しずつ色づき始めた山々に誘われるように、福岡市から車のハンドルを握って1時間ほど――。暖炉に火がともる校舎で、アートディレクターの柳和暢さん(76)と、施設を切り盛りする服飾デザイナーの尾藤悦子さん(62)が出迎えてくれた。
運動場跡地には、柳さんが制作したカラフルな作品のほか、高さ1~2メートルの赤茶けた巨岩が20個ほど点在している。「なぜ校庭にたくさんの岩が?」。柳さんに尋ねると、集落でも5人が犠牲になった2017年の九州北部豪雨で、すぐそばの山から押し流されたものだという。
大量の流木や土砂が敷地を埋めたが、校舎内の収蔵品は無事だったという。屋外に展示していた高さ5メートルほどの鉄製の作品などが”防波堤”の役割を果たし、土砂の流入を防いだ。
災害の記憶を伝えていくべきだと考えた柳さんは、押し寄せた岩をそのままアート作品に。美術館は2018年、支援者やボランティアの助けもあり再開にこぎ着けた。遠方からの来館者の中には、この岩のアートを見て豪雨のことを知る人もいるそうだ。
どう見えるかが大事
館内へ入ると、犬の頭の形をした作品「犬首」が玄関で迎えてくれる。子どもの背丈ほどあるこの作品に「会いに来たよ」と駆け寄るリピーターもいるという。
強化プラスチック製で、黒光りする頭部は肉食恐竜のような迫力だが、つぶらな瞳を見つめていると、寂しそうな表情にも柔和な表情にも映るから不思議だ。
床がミシミシと音を立てるかつての教室の真ん中には、「陰陽学」のタイトルが付いた巨大な”電球”が据えられていた。
「何に見える?」と、尾藤さんが来館した児童らに問いかけると、「電球」という答えのほか、「おっぱい」や「しっぽ」などの声が上がるそうだ。
「見る角度が変わると、まったく違うものに見えるね。違っていいんだよ。自分が、どう見えるかが大事」。尾藤さんは子どもたちに語りかける。「立場を変えると違う解釈になる。物事の本質を見る大切さを、アートを通して感じてほしい」
椅子に腰を下ろして一休みする。窓からの木漏れ日が館内に陰影をつくり、じっと座って過ごすだけでも開放感に浸れるぜいたくな空間だ。
各部屋に置かれた椅子も、作品と同様にそれぞれ個性的だ。タイ製だったり、古いものをリメイクしたり、この空間に合うようにセレクトしているという。
「椅子から立ち上がって見たり、座ってリラックスして向き合ったり、作品との対話を楽しんでもらえたら」と尾藤さんは話す。
名の知れたアートを含め、すべての作品に触れることができるのも、この美術館の魅力だ。九州北部豪雨で被災し、泥がついたまま置かれているピアノも、鍵盤に手を伸ばして弾くことができる。
校舎内の作品をひと通り鑑賞したあと、講堂でコーヒーを飲みながら、柳さんや尾藤さんらとアート談議に花を咲かせるのも楽しみの一つ。ここで「気」をもらい、再び作品との”対話”へと向かう人も多いという。
身構えず自由に対話
「なんでこんな山の中にホンモノがあるの?」――。2019年、アメリカやフランス、イスラエル、中国、韓国などから、美術関係者や学芸員がレンタカーで視察にやって来た。5時間ほどじっくり見学した後、この質問を受けたそうだ。
朝倉市の山中に美術館が誕生する前、50歳頃までアメリカを拠点に活動していた柳さん。かつて仕事を共にした仲間の支援や共感があったからこそ、集められた作品も多いという。
館内には世界的にも知られるアートが並ぶが、インスタグラムをはじめ個人で楽しむ目的ならば、スマートフォンなどで自由に撮影できる。
数百枚の写真を組み合わせたハート形の作品、全面に青が描かれた絵、何を表しているのか理解できないオブジェ――。深い緑に囲まれた静かな建物の中で、さまざまな作品に出会う。
現代アートといえば、時にはその”価値”が分かりにくい作品を洗練された場所で鑑賞するもの――というイメージを抱いていた。作品を理解し、共感できる知識のなさを見透かされることへの恐れもあった。写真を撮る者として関心がないわけではないが、どこか取っつきにくさを感じていた。
「あなたには何に見えるかが大切。それを考えながら楽しんで」。尾藤さんの言葉に背中を押されたからか、難しく考えてしまいがちな抽象的なアートを前にしても、身構えず取り繕うことなく向き合うことができた。
作者の主題ではないかもしれないが、自由に空想を膨らませながら鑑賞する。作品と自分の間にある壁が、少しだけ低くなったように感じた。物事を多角的に見られるようになったかはさておき、なんだか不思議で楽しい山里でのひとときだった。
入館料は大人500円、小中学生300円(ドリンク付き)で、月曜と火曜は休館。冬期(12月~2月)は休館するが、団体で事前に予約すれば入館できるとのことだ。
共星の里 黒川INN美術館
福岡県朝倉市黒川1546-1
TEL:0946-29-0590