いつでもどこでも誰とでも 仲間が広がる「まわしよみ新聞」

できあがった壁新聞を手に笑顔の福井さん(中央)ら参加者たち

記事 INDEX

  • 話題と時間を楽しく共有!
  • 「人生案内」みんなが識者に
  • 会話を通じて得る”気づき”

 「まわしよみ新聞」をご存じだろうか? 新聞さえあれば、いつでもどこでも、誰とでもできる。手軽さに加え、情報リテラシーやコミュニケーション能力が自然と身につくこともあり、じわじわと人気が広がっている。

話題と時間を楽しく共有!

 やり方は簡単だ。はさみを用意して、持ち寄った新聞に目を通し、気になった記事を切り抜く。その記事や写真を集まったメンバーに見せながら、選んだ理由や感想をざっくばらんに語り合う。


お菓子をたべながら、持ち寄った新聞に目を通す参加者


 決して堅苦しいものではなく、仲間同士の気軽なおしゃべりのような感覚。編集長役の人が最後に意見を集約して、壁新聞にまとめる。近年は、教育現場や地域のサークル活動、企業の研修でも行われ、好評のようだ。

 福岡県福津市の津屋崎地区にある交流スペース「みんなの縁側 王丸屋」では、毎週水曜の午前に、まわしよみ新聞の集まりを開いている。


明治時代に旅館として建てられた「みんなの縁側 王丸屋」


 築約140年の古民家にある土間のテーブルで2016年に始まった活動は、この10月で365回に達した。「7年半をかけて、ようやく1年分の壁新聞を完成させました」と、主宰する福井崇郎さん(35)も感慨深い様子だ。


「まわしよみ新聞がきっかけで、かけがえのない仲間ができた」と福井さん(中央)

 どうして活動を始めたのだろうか?  縁あって福岡県糸島市から移り住んできた福井さん。地域の人たちと気軽におしゃべりをするきっかけが欲しかったという。

 以前、糸島市でまちづくりに携わっていた時に、まわしよみ新聞に取り組んだ経験もあり、津屋崎でもさっそく試してみた。新聞と画用紙、のりとはさみがあれば始められる手軽さや、王丸屋が場所を快く提供してくれたことが後押しになった。


通りからも中の様子が見える


 王丸屋は、通りに面したガラス越しに土間の様子が外からもうかがえ、「何しよると?」と声を掛けてくる通行人も。「おしゃべりして仲良くなりたい」――。そんな思いをもつ地域の人たちが、少しずつ参加するようになった。


advertisement

「人生案内」みんなが識者に

 11月半ばの水曜。飛び入り大歓迎という、まわしよみ新聞の活動をのぞいてみた。この日集まったのは、津屋崎に転居してきた人など35歳から57歳までの5人。陶芸家やゲームクリエイターなど顔ぶれは様々だ。


気になる記事や写真を探す


 まずは各自が持ち寄った新聞を読み始める。読売新聞もあれば、西日本新聞、朝日新聞も。過去のものを含めて、原則どんな新聞を持ち込んでも自由だ。


気になった記事を読みあげ、感想を話す


 みんなで黙り込んで新聞を精読するわけではない。お茶やお菓子を楽しみながら、紙面以外の話題も含めて雑談とともに進む。30分ほどたった頃、各自が気になった記事を三つ、四つ、切り取り、注目した理由や感想をざっくばらんに話す。

 公にするのははばかられるような本音、偏見や臆測を交えた内容でも、参加者を傷つけなければOKとする自由な雰囲気がある。


取り上げた記事をネタにしておしゃべり


 銀行が預金金利を引き上げる記事には、「そもそも金利って何なの?」「どうしてそんなに上げられるの?」と素朴な声が上がる。参加者の誰かが疑問にかみ砕いて答え、さらに「かつて8%の時代があった。今では信じられないねぇ」とバブル期のことに話題がおよぶ。


1枚の写真から話が広がる


 犬と猫が並ぶ写真が紙面に載っていれば、「こんな感じで犬と猫を一緒に飼いたいけど、今のマンションでは無理なんだよね」「中古の一戸建てにすれば? ウチは月5万円で借りてるよ」「安いっ!」「そんな金額で住めるんだ」と会話が続いていく。


記事を話題に共感したり、意見が食い違ったり


 「そういえば……」と、記事中のワードをきっかけに話題が横道にそれ、思い思いの話に花が咲いていく――。これも妙味の一つだ。


人生案内に寄せられた相談内容を読みあげる


 楽しく話すのがモットー。ここで結論を出す必要はないし、意見を戦わせる場でもない。司会役がやり取りの様子を見ながら、次のテーマへと導いていく。

 そんなワイワイ、ガヤガヤの空間で、特に人気が高く、毎回のように場が盛り上がるのが、弊紙・読売新聞の「人生案内」のコーナーだという。


人生案内の記事で話題が広がる


 切り抜いた人が、寄せられた悩みを読む。参加者は相談に耳を傾け、それぞれが有識者になったつもりで解決策を考える。そんな流れが定着しているそうだ。ひと通り意見が出ると、紙面に掲載された識者の回答を”発表”し、また自由に意見を交わす


自由な意見が活発に交わされる


 この日の相談は「母親の愚痴が聞くに堪えない」という内容だった。

 「家を出て一人暮らしをすればいいのに」「いや、収入の問題で家を出られないのでは?」「ご飯の間だけでもやめてくれない? と言ってみたら」「愚痴を言うならおもしろく話して、とお願いすれば」「お母さんも仲間を探しているんだ。同調してくれるだけでいいんだよ」。間髪を入れず次々と意見が飛び交う。


空いたスペースには自由にコメントを添える


 おしゃべりが終わると、切り抜いた記事を画用紙に貼り付ける時間に。各自がサインペンで自由にイラストやコメントを添え、にぎやかな1枚の壁新聞ができあがった。


周囲のひやかしを受けながら、壁新聞にイラストを描く永嶋さん(左端)


 「新聞って、一方通行じゃないですか」と言うのは、久しぶりに参加した建築業の永嶋秀志さん(35)。「集まって会話すると自分と周りの認識の違いを実感できます。記事のとらえ方は何通りもあるんだな、と気づけるのが楽しい」と話す。


会話を通じて得る”気づき”

 同じ福津市では、複数の学校でまわしよみ新聞を授業に取り入れている。市立福間中では来年1月29日、地域の大人たち80人と生徒が一緒に取り組む授業を計画している。新聞を読み慣れていない子どももいるため、12月には生徒だけで紙面を切り抜いて、意見を交換したのち壁新聞を作る”予行演習”を予定しているという。


はさみを手におしゃべりを楽しむ


 学校では「まずは普段話すことがほとんどない大人たちと会話し、意見交換できる力を養いたい。大人の視点による記事の感想を聞くことで、子どもたちも多くの”気づき”を得られるのでは」と期待を寄せる。


見出しも立派な切り抜きの対象だ


 来年には400号を迎える王丸屋のまわしよみ新聞。夏休みなどには中高生も参加したり、「雰囲気を味わいたい」という海外からの宿泊客を迎えたり、細く長く活動してきた。「マンネリ化しないよう、遊び心を忘れずに続けたい」と福井さんは話す。


これまで作成した壁新聞を前に、思い出を語り合う


 開始から3時間ほどたった帰り際、人生案内の話題でまた盛り上がった。「読者から届く悩みは、かなりの長文なんだろうな。新聞にあれだけ短くまとめるのは大変だろう」。担当者をねぎらう感想から、「毎日どれくらいの相談が寄せられるのかな? 裏話をぜひ聞いてみたい」と話が広がっていく。


新聞紙面を肴(さかな)に、王丸屋ではにぎやかな時間が過ぎた


 「いつも楽しみにしているコーナー。いつか菓子折りを持って、新聞社を訪ねてお礼を言いたいなぁ」。なんだかこちらまでうれしくなった。



advertisement

この記事をシェアする