福岡の「箱崎縞」を知ってますか? 先人の思いを令和に紡ぐ

戦前に作られた法被を掲げる尾畑さん(右)と、復元した箱崎縞のシャツを手にする妻の舞さん

記事 INDEX

  • 戦争で途絶えた歴史
  • 「普段使い」を求めて
  • カフェでふれる”味”

 福岡市の箱崎地区でかつて作られていた綿織物「箱崎縞(しま)」が復活しました。ストライプやチェックのシンプルな柄、柔らかな肌触りが特徴で、シャツやパンツ、スカートなどを作って販売しています。商品を紹介する同市博多区のギャラリー「メゾンはこしま」では、箱崎縞をイメージしたスイーツも楽しめます。

戦争で途絶えた歴史

 「モダンで古くささがない。今の価値観と変わらないセンスを感じます」。デザイナーで、香蘭女子短大准教授の尾畑圭祐さん(46)が、現存する反物の切れ端を見せてくれました。


戦前に作られた箱崎縞の切れ端。ストライプ、赤や黒のチェックの柄が鮮やかに残る

 福岡市東区の箱崎一帯は、古い神社などが点在するエリアです。その古いまち並みも、九州大学箱崎キャンパス跡地の再開発で大きく変わろうとしています。

 明治時代まで漁業と農業が中心だった箱崎。住民らは地域の新たな産業をおこそうと、仕事の傍ら家々で手掛けていた綿織物に注目し、箱崎縞の”歴史”が始まります。

 箱崎縞は、経(たて)糸と緯(よこ)糸を交互に交差させる、平織と呼ばれる簡単なつくりです。柄はストライプやチェックといったシンプルなものばかりで、尾畑さんは「複雑な図柄や加工を施さないことによってコストを抑えた設計」と話します。

 まちには染織と織物の工場が建ち、機械を導入して大量生産が可能になりました。記録によると、多いときは織元5社で200人を超える職人が働いていたといいます。

 箱崎縞は実用性が評価され、庶民の普段着や浴衣、座布団や布団のカバーといった日用品の素材として広がりました。炭鉱労働者に愛用され、最盛期には6割を筑豊地区に出荷したそうです。「ボロボロになるまで使われ、最後は雑巾に姿を変えたので、残っている品は少ないです」と尾畑さんは言います。


メゾンはこしまに展示されている戦前に織られた山笠の法被

 貴重な現存品の中に、博多祇園山笠で戦前に使われた法被があります。当時珍しい化学染料を用いていた箱崎縞は今も色あせていません。尾畑さんによると、現在も一部の流(ながれ)が受け継ぐ縦縞の柄や、濃紺と白のコントラストがはっきりした色遣いは、その当時の名残だといいます。

 大正以降、箱崎縞の生産量は一段と増えますが、太平洋戦争の拡大とともに、工場は軍事用の包帯やガーゼなどの生産拠点に切り替えられました。終戦間際には、物資不足から金属製の織機も回収され、半世紀以上続いた歴史は途絶えてしまいます。


advertisement

「普段使い」を求めて


「子どもの頃、古着がブームでファッションに目覚めた」と尾畑さん。箱崎縞のシャツを着ている

 東区の香椎出身で、古着好きの尾畑さん。高校卒業後に渡米してファッションを学び、帰国後は東京の専門学校に通いながら、アパレル大手「ユナイテッドアローズ」でデザインの仕事に携わりました。

 「素材を生かした自分のブランドをつくりたい」と、31歳で退社して地元に戻ります。博多織の技術者養成学校で学び、“普段使いできる織物”を追い求めていた2014年、箱崎縞に出会いました。


尾畑さんがデザインしたストール。使い続けると、よりが戻ってふわふわの肌触りに

 織物の構造を分析したところ、綿から紡いだ状態の糸をそのまま使っていることが分かりました。現代の衣類より強度は劣りますが、糸が毛羽立ちやすく、ふんわりとやさしい肌触りになります。

 「職業柄たくさんの生地を見てきましたが、こんなに素朴な素材は見たことなかった」と尾畑さんは言います。


普段使いできるようにデザインしたシャツやパンツ

 製法や特徴を詳細に分析して20年、福岡県筑後市の織物工場に箱崎縞の”再現”を依頼します。完成した反物から洋服やストールなどをデザインし、令和によみがえった箱崎縞の衣類を完成させました。

カフェでふれる”味”

 福岡市博多区御供所町にあるギャラリー「メゾンはこしま」では、箱崎縞のパンツ「はこパン」(税込み1万3750円~)や「はこシャツ」(1万5400円)、ストール(5500円~)などを販売しています。

 ギャラリー店主は、尾畑さんの妻・林舞さん(40)。「使うほど味が出て原毛に近い肌触りになり、変化を楽しむリピーターもいます」と舞さんは言います。


カウンターに立つ舞さん


 メゾンはこしまは箱崎縞をPRしようと3年前にオープン。カフェスペースもある開放的な空間で、尾畑さんは「カフェで一休みしながら箱崎縞のことを知ってほしい」と話します。


縞柄をイメージしたバウムクーヘン

 提供するスイーツも手作り。箱崎の“箱”にちなんだ四角い「箱プリン」(600円)、縞柄をイメージしたバウムクーヘン「SHIMA」(1カット470円)が人気です。コーヒー好きの尾畑さんが自宅で焙煎(ばいせん)した一杯も楽しめます。


ギャラリーの奥にカフェスペースがあり、手前には新作の箱崎縞が並ぶ

 「戦前の人は、地域への思いを胸に箱崎縞をおこしました。この思いを引き継いでいきたい」と尾畑さん。「箱崎も再開発で様変わりします。懐かしく、すてきな織物を広く知ってもらい、地元のためになるお手伝いをしたい」



advertisement

この記事をシェアする