大雨シーズンの防災対策まとめ コロナ影響下の避難は「アマビエたそう」

福岡市の洪水ハザードマップの着色に応じた避難行動(福岡市の資料をもとに作成)

記事 INDEX

  • まずは日々の情報収集から
  • スマホを使って"デジタル防災"
  • コロナ下の避難は「アマビエたそう」

 新型コロナウイルスの感染が広がって初めて迎えた梅雨シーズン。豪雨や台風など風水害への備えは、これまで以上に重要度を増しています。福岡市の対応を参考に、スマートフォンでできる防災対策や、新型コロナウイルスの感染を防ぐ災害時の備えなどをまとめました。


advertisement

まずは日々の情報収集から

 防災の基本は平常時の備えです。まずは自分が住んでいる地域の危険度を調べてみましょう。福岡市の「総合ハザードマップ」には、洪水や高潮、土砂災害、津波などが想定される地域が示されています。

 区ごとのハザードマップは市役所や区役所、出張所でも配布しています。福岡市の担当者は「事前に印刷して手元に置いておくと緊急時に便利です」と話しています。

縦に逃げる「垂直避難」


警戒レベルと避難行動(提供:福岡市)

 ハザードマップで浸水や土砂災害などの危険性が高いのなら、早めの避難を心がけましょう。水かさが膝より高くなると、大人でも移動が困難になります。浸水している中を移動するのは危険です。

 公民館などの避難所だけでなく、「近隣の安全な場所」への避難や、マンションの上層階への避難など「屋内での安全確保」も有効です。マンションの上層階に住んでいたり、戸建てでも上の階へ移動できる場合は「垂直避難」も選択肢になります。

 建物の階数と浸水の深さの目安は、2メートル未満の浸水なら1階の軒下までつかる程度、3メートル未満なら2階の床までつかる程度とされています。


advertisement

スマホを使って"デジタル防災"


ツナガル+の操作画面(提供・福岡市)

 福岡市はLINE公式アカウントや「福岡市防災メール」から、防災情報を発信しています。また、福岡市が配信しているスマホアプリ「ツナガル+」は、災害が起きると自動的に「災害時モード」に切り替わり、避難所や避難経路が地図に表示されます。

 避難所での「回覧板」機能も備え、避難所ごとのグループをつくれば、情報の共有が進みます。この機能は災害が起きていない平常時でも使え、町内会や自治会など地域コミュニティーの情報共有に役立ちます。

コロナへの備えは「アマビエたそう」


 福岡市は、避難所への避難が必要な場合、ためらわずに早めの行動を取ってほしいと呼びかけています。非常時に備え、水や食料、毛布などに加え、新型コロナウイルスの感染防止対策に有効な、マスクや体温計なども準備しておくよう求めています。コロナ対策の避難グッズは「アマビエたそう」で覚えてください。

アルコール消毒液
マスク
ビニール手袋
衛生用品
体温計
ソープ(せっけん)
上履き

福岡県内の主な防災関連サイト

 災害情報が受け取れる福岡県や福岡市、北九州市の防災関連サイトはこちら。

福岡県公式サイト 防災ホームページ

福岡県公式サイト 福岡県防災ハンドブック

福岡市公式サイト 防災関係のハンドブック

北九州市公式サイト 防災情報北九州


advertisement

この記事をシェアする