ヤマの暮らしの記憶をいまに 田川市の炭鉱住宅モニュメント

松原炭鉱住宅跡地に作られたモニュメント

記事 INDEX

  • ともに生きる大家族
  • 歴史を伝える記念碑
  • 時代を超えた"宝物"

 福岡県田川市の中心部に、大きな壁がぽつんと立つ広場がある。この現代アートを思わせる壁は、完成から10年が過ぎた「炭鉱住宅モニュメント」。市によると、大通りから少し入った場所にあるためか、市民でも存在を知らない人が多いのだという。

ともに生きる大家族


広場の中央に、壁がぽつんと立つ


 炭鉱住宅モニュメントはその名の通り、かつて炭鉱労働者と家族らが暮らした松原炭鉱住宅の跡地に作られた記念碑だ。国内最大の産炭地として日本の近代化を支えた筑豊地方。最も人口密度が高いエリアの一つが、三井田川鉱業所伊田坑のお膝元に広がる松原炭鉱住宅だった。1936年(昭和11年)に建設が始まった炭鉱住宅は、約500棟1700戸ほどを数え、筑豊でも最大規模の長屋街となった。


田川のシンボル「二本煙突」(後方は香春岳)


 昭和30年代には人口が10万人を超えた田川市。市石炭・歴史博物館の学芸員によると、西日本を中心に各地から労働者が集まり、最盛期には15あまりの映画館や演芸場などがひしめき合っていたそうだ。


まちの中心部に残る竪坑櫓


 博多や小倉とはまた違う住民気質と文化が生まれた筑豊地区は"よそもの"を受け入れる土地でもあった。坑内での労働はチームで行う命に関わる仕事。その一体感は、普段の生活の中で、固い結束力と助け合いの精神につながったようだ。


田川市石炭・歴史博物館では、昔の坑内の様子をうかがうことができる


 味噌(みそ)や醤油(しょうゆ)がなくなると、当たり前のように隣へもらいに行き、雨漏りがあると自分の家を顧みずに手を貸した。炭鉱住宅で暮らす仲間は家族も同然――。そんな日常がここにあった。


博物館に再現された炭鉱住宅


 炭鉱街のにぎやかな生活も、エネルギー革命で終わりを迎える。石炭産業の合理化政策が進められ、1976年を最後に筑豊の炭鉱は姿を消した。人口は一気に減り、老朽化した長屋の取り壊しと新たな市営住宅の建設が議論されるようになった。


advertisement

歴史を伝える記念碑


流れる雲が、煙突から吹き上がる煙のように見えた


 多くの市民、特にかつて炭鉱で働き、長屋で暮らした人々は解体を惜しみ、「田川の歴史を伝える財産。保存するべきだ」と声を上げた。一方で同時期、世界遺産登録の機運が高まり、海外の専門家からは、二本煙突と竪坑櫓(たてこうやぐら)、そして松原炭鉱住宅を残して、登録を目指してはどうか――との提案もなされたという。


世界遺産暫定リスト入りを目指したことも


 しかし世界遺産登録はかなわず、建物の維持管理といったコスト面の問題もあり、保存は困難に。「ハーモニカ長屋」とも呼ばれた炭鉱住宅は、2011年にはすべて取り壊された。


松原炭鉱住宅跡地にたたずむ記念碑


 解体から3年後の2014年、長さ24メートル、高さ4メートルほどの記念碑が制作された。実現を後押ししたのは、やはり市民の声だったという。当初は、壁にガラスパネルを採用する案や、コンクリートを茶色に塗る案も検討されたそうだ。


コンクリートや鉄骨でできたモニュメント


 往時の暮らしを感じてほしい、と設計されたモニュメント。地面には異なる色の石を並べて、炊事場や居間といった間取りを示し、炭鉱住宅の生活空間を体感できるようにしている。


色が異なる石を並べて間取りを再現した


 雲の合間から光が差すと、鉄骨の枠が地面に影を落とす。在りし日のシルエットが浮かび上がり、かつての等身大の日常を、アートが伝えているようでもあった。


炭鉱住宅をイメージしたモニュメント


 地面に描かれた抽象的なレイアウトも、市石炭・歴史博物館に再現された長屋の間取りを目にすると、その輪郭がより確かになる。博物館ではマネキン人形が"肉声”を発し、炭鉱労働者の日々の暮らしを感じることができた。


松原炭鉱住宅をモデルに再現された長屋


時代を超えた"宝物"


 モニュメントの近くには、美術館や図書館、新たに建てられた市営住宅のほか、美容院、おしゃれなカフェなどが並ぶ。この一帯に、長屋が密集していたことを想像するのは難しい。最もにぎやかだった70年ほど前の面影を求めて、しばらく周辺を歩いてみたが、見つけることはできなかった。


往時の面影は見つけられなかった


 平日の昼間、広場周辺は人通りも少ない。取材を終え、帰り支度をしていると、親子連れの姿が目に入った。福岡市から訪れて、たまたまそばを通り、「なんだろう? 不思議なものがあるな」と立ち寄ったのだという。


ひと月ほどで完成したそうだ


 「筑豊の歴史をモニュメントとして残すのは興味深いです。アートが映えて、すてきですね」。壁の裏面には、煙突や竪坑櫓をモチーフにしたトリックアートが描かれている。子どもたちが歓声を上げながら、作品に駆け寄っていた。


トリックアートに駆け寄る子どもたち


 この壁には、かつて長屋に住んでいた子どもたちが無邪気に遊ぶ写真も掲げられている。トリックアートの前で跳びはねる現代の子どもたちの姿を重ね、時代を超えて変わらない“宝物”を見つけた気がした。


長屋の前で遊ぶ子どもたちの写真が掲げられていた



advertisement

この記事をシェアする