KAGAYAさんが撮り続ける宇宙の一瞬 福岡で「星空の世界展」

宮崎県で撮影した「天空にかかる橋」を紹介するKAGAYAさん

記事 INDEX

  • 小惑星にその名前が
  • いつもカメラと一緒
  • 知るほど大きな感動

 天文ファンらからカリスマ的な人気を誇る、星空写真家でプラネタリウム映像クリエイターのKAGAYA(カガヤ)さん(56)の写真展「KAGAYA 星空の世界展」が、福岡市中央区の複合施設・ボス イーゾ フクオカで開かれています。4月27日の開幕に合わせて来場したKAGAYAさんに、これまでの歩みや撮影のポイントなどを聞きました。

小惑星にその名前が

 KAGAYAさんはイラストレーターを仕事とする一方、プラネタリウム映像クリエイターとして様々な作品を制作。宮沢賢治の小説をモチーフにした2006年の「銀河鉄道の夜」は、発表から4年で観客動員100万人を突破し、その後も各地で上映。福岡県内でも、宗像ユリックス(宗像市)のプラネタリウムで4月27日から上映されています。


会場に掲げられたKAGAYAさんのプロフィール


 写真家としても人気で、最新作「天空の庭」を含めて7冊の写真集を発表。X(旧ツイッター)のフォロワー数は93万人を超えています。天文の魅力を広めたことや、アーティストとしての功績が認められ、小惑星11949番は「Kagayayutaka(カガヤユタカ)」と命名されているそうです。


九州で初開催されている「KAGAYA 星空の世界展」

 KAGAYAさんの代表的な写真を堪能できる「星空の世界展」は、2022年に神戸市からスタートして全国を巡回。6月9日までの福岡会場は、九州初開催です。


会場の一角では最新作「天空の庭」のサイン本(数量限定)などを販売


advertisement

いつもカメラと一緒

 会場に並ぶのは、国内外で撮影された約60枚。「四季の星空」「月のある空」「天の川を追う星の旅」「オーロラ」「一瞬の宇宙」の五つをテーマに、幻想的な作品が来場者を迎えます。


「一瞬の宇宙」などがテーマ

 海外での撮影は、アイスランドのオーロラ、太平洋の島から見上げた星空など。国内は北海道や東京都、和歌山県など各地が舞台です。九州では宮崎や鹿児島、熊本などの夜空も紹介され、大きな都市がある福岡県ではなかなか目にできない星空のきらめきに圧倒されます。


鹿児島・奄美大島で撮影した「ニライカナイ」(左)などが並ぶ

 KAGAYAさんは埼玉県出身、東京在住。小学生の頃から星空に興味を持ち、望遠鏡で見たり星座の絵を描いたりするように。中学に入るとフィルムカメラを買って撮影を開始。「自宅のお風呂場でプリント(現像)し、楽しくてのめり込みました」。

 高校時代は電車やバスを乗り継いで遠方を訪ね、満天の星の下を見る体験も。次第に「星の魅力を伝える仕事をしたい」との思いを膨らませたそうです。


イースター島で撮影した「遺跡の島の南十字」


 イラストレーター、プラネタリウム映像クリエイターとして経験を積む一方、星空写真家としての転機が訪れたのは2010年頃。「デジタルがフィルムの性能を追い越した時期」だといいます。


熊本県内で撮影した「天空の春」。デジタルカメラの進化で「以前は撮れなかった世界が撮れるようになった」

 星空と夜景――、その両者が存在する美しい光景を伝えるには、フィルムカメラでは“力不足”な面がありました。星の光を捉えるために数分ほどのスローシャッターを使うと星が線のように写り、星の動きを追う器具を使えば風景が動いたように撮れてしまいます。

 一方、進化したデジタルカメラは、10~20秒のシャッターで星の明かりが鮮明に写り、星も風景も「どちらも止まっている写真が撮れるようになった」といいます。


様々な星空の情景にレンズを向ける

 その目覚ましい進化を実感してから、星空観測はいつもデジタルカメラと一緒とのこと。2010年の小惑星探査機「はやぶさ」の帰還も、カメラとともに感動の”瞬間”を目撃しました。「カメラが記録してくれる。実際に見ていたときには追い切れていなくても、あとで写真を見ると気づくことがある。記憶を補完してくれます」


はやぶさの帰還をとらえた写真も

知るほど大きな感動

 会場の一角には、静止画をつなぐ「タイムラプス」の手法を使った2本の動画(各約5分)を上映するミニシアターも。「天空讃歌」「一瞬の宇宙」のタイトルで、美しい天体ショーを垣間見ることができます。


動画で星空を楽しめるミニシアター

 惑星がほぼ直線上に並ぶ理由のほか、観測用の望遠鏡や架台の選び方など、星空観測に関する様々な解説のパネルも並んでいます。


星空を解説するパネル

 「知識が多いほど感動も大きくなる」というKAGAYAさんの思いが詰まった展示。「『とても珍しい』『すごく遠い光が届いている』など一つでも新しいことを知ると、受ける感動やイメージはより広がるはず」と語ります。


流れ星を撮る方法などもパネルで紹介

 ――うまくなるコツはあるのでしょうか?

 KAGAYAさんはそんな質問にも、気さくに答えてくれました。「試して失敗、その繰り返し。まずやってみる。回数を重ねることですね」


「子どもの頃、初めて覚えた星座です」。オリオン座の写真を解説するKAGAYAさん

 KAGAYAさんにとって星空とは――。最後に尋ねてみました。

 「自分を包んでいる存在で、自分もその一部。“一部”が全体を見ている。切っても切り離せない存在です」

 半世紀近く星空を追い続けるKAGAYAさんから、そんな言葉が返ってきました。


「東京の事務所から撮影した満月です」

イベント概要



イベント名 KAGAYA 星空の世界展
会期 2024年4月27日(土)~6月9日(日)
時間
《4月27日(土)~5月6日(月・祝)》
 9:00~18:00
《5月7日(火)以降》
【平日】11:00〜17:00
【土日】10:00~18:00  
場所
BOSS E・ZO FUKUOKA
6Fイベントホール
(福岡市中央区地⾏浜2-2-6)
入場料 一般:1100円
大学・高校生:900円
4歳~中学生:600円
3歳以下:無料(保護者1人につき2人まで)
※12歳以下は保護者同伴が必要。
公式サイト BOSS E・ZO FUKUOKA「KAGAYA 星空の世界展」


advertisement

この記事をシェアする