鍋シーズン到来! 博多を家庭で味わえる「鍋つゆ」で食品メーカーが熱い戦い

イオン福岡店の特設コーナーに並ぶ鍋つゆ
記事 INDEX
- 巣ごもりでアツアツ商戦
- こだわりの新商品が続々
- 「自宅で鍋」が続きそう
家庭で本格的な鍋を楽しめる「鍋つゆ」商戦が熱くなっています。新型コロナウイルスによる「巣ごもり」で市場が拡大。食品メーカーは工夫を凝らした新商品を投入し、スーパーも専用コーナーを設けて販売を強化しています。
巣ごもりでアツアツ商戦
イオン福岡店(福岡県粕屋町)は今秋、昨年より20種多い70種類の鍋つゆを特設コーナーに並べました。よせ鍋やキムチ鍋といった定番のほか、コロナ禍で販売好調な冷凍食品を具材に使える鍋も人気といいます。スーパーにとっては具材のまとめ買いが期待でき、肉や野菜の売り場近くにも商品を置いています。
こだわりの商品が続々
地場メーカーも新商品に力を入れています。和風調味料を手がける久原本家グループ(福岡県久山町)は、「炊き餃子(ギョーザ)」を簡単に作れる鍋つゆを発売しました。豚骨や鶏ガラでつくったスープが入っており、担当者は「博多の味を家庭でも楽しんでほしい」と話しています。
人気店と組んで外食気分を味わってもらう商品も出ています。調味料メーカーのダイショーは、博多ラーメン店「一風堂」が監修した「一風堂博多とんこつ赤丸新味」などを発売。シメの中華麺にも合うようにしました。醤油(しょうゆ)メーカーのマルヱ醤油(福岡県みやま市)は、福岡市の人気もつ鍋店「やま中」監修の商品を投入し、老舗同士のコラボに自信をみせます。
「自宅で鍋」が続きそう
日本食研ホールディングスの「食未来研究室」によると、スーパーで鍋つゆの売り上げは2020年9月~21年3月に前年同期より約1割増えました。少人数用の「小分けタイプ」や、カニ鍋など「プチぜいたく鍋」が伸びています。同研究室は「自宅での鍋需要は今年の冬も続く可能性が高い」とみています。