伝統の博多張子に新しい風 カラフル!ちっちゃい!が人気に

色付けされる親指大の博多張子の虎

記事 INDEX

  • 未知の世界へ義父に弟子入り
  • 色和紙がもつ本来の風合いを
  • 守り抜いた歴史をこの先も!

 博多の祭りに欠かせない縁起物で、福岡県知事指定特産工芸品の「博多張子」。これまでなかったカラフルなデザインや、小さなサイズが福岡を訪れた国内外の観光客らに注目され、令和の今、伝統の世界が新たな可能性を広げている。

未知の世界へ義父に弟子入り

 博多張子は、型に和紙や新聞紙を貼り合わせて乾燥させ、型を抜き取ったものに色付けする。江戸時代中期に、博多の商人が上方(大阪)から持ち帰った技法がルーツとされ、博多の祭りや風習と結び付き、様々な張子が作られてきた。


立派なひげをたくわえた、愛きょうたっぷりの張子のだるま


 毎年1月に開かれる十日恵比須では飾りの鯛(たい)などで、5月の博多どんたくでは「博多にわか」の様々なお面で登場。ほかに、端午の節句の「首振り虎」、厄を払う「姫だるま」などで知られる。それぞれに愛らしさがあり、見る人を笑顔にする。


首がゆらゆらと揺れる首振り虎

 地域の歴史とともに歩み、縁起物や玩具として親しまれてきた博多張子だが、近年は手のひらサイズのかわいいものや、色彩豊かなものが好まれているという。


まるで赤ちゃんのような張子の虎がずらり

 伝統の世界に新しい風を吹き込んでいるのは三浦智子さん(38)だ。博多張子職人の5代目・三浦隆さん(73)の次男の妻で、3年前に弟子入りした。


新しい視点で博多張子の世界に挑む三浦智子さん

 博多張子に携わる前は、事務の仕事をしていた智子さん。育児などのために退職することを義母に伝えようと電話した際、義母が末期がんの宣告を受けたことを知らされ、「闘病生活に入るから、夫を手伝えるか不安」と打ち明けられた。

 伝統工芸にも博多張子にも関心がなかった智子さんだが、夫の実家の手伝いと看病を兼ね、福岡県大刀洗町の自宅から福岡市南区にある工房へ通う生活が始まった。


隆さん(左)の隣に座り、制作に打ち込む智子さん

 義父の隣で紙の貼り合わせ方などを教わりながら、仕事を手伝っているうちに、張子の奥深さに引き込まれていったという。「数をこなさないと一人前になれないよ」とアドバイスを受け、自宅でも育児や家事の合間を縫って経験を積んだ。

 義母は、あの電話の半年後に亡くなった。智子さんは何かに導かれるように、博多張子の制作に一層の情熱を傾けるようになった。


advertisement

色和紙がもつ本来の風合いを

 智子さんが考案した博多張子の作品で最近注目されているのは、カラフルな八女和紙に着目した「色和紙だるま」だ。


手でちぎった和紙を丁寧に貼り重ねる

 手すき和紙の使い方を学ぼうと出向いた八女市で、ピンクや青色、黄色など手触りのよい5色の和紙に出会った。滑らかな形状のだるまは、色和紙がもつ本来の風合いを生かして貼り付けた方がいいのでは――。試行錯誤を重ねた。


八女和紙を生かしたカラフルな「色和紙だるま」

 納得のいく試作品ができ、隆さんに見てもらうと「うん、いいじゃない」と、商品化の話がトントン拍子に進んだ。三浦家の伝統を守りたいという思いから、男だるまの特徴である太いまゆやひげなどの意匠は、色和紙だるまでも引き継いだ。


太いまゆやひげは、三浦家伝統の男だるまから引き継いだ

 昨夏、博多町家ふるさと館(博多区)などで売り出すと、若い女性らにも好評だった。手のひらサイズのカラフルなだるまは、日本航空の機内誌などでも紹介された。


カラフルな色和紙だるまがずらり

 以前は、風呂敷を担ぎ、家内安全などをうたいながら売り歩いたという博多張子。大きいほど喜ばれたが、最近はリビングなどに置ける小さなサイズも求められる。

 たとえば、通常25センチほどの首振り虎。約14センチのミニサイズもあるが、智子さんはさらに小さい3センチほどの親指大を完成させた。


親指大(手前)など様々なサイズの首振り虎

 親指大の虎は1540円と「少し強気の値段」で売り出した。不安もあったが「おしゃれなストラップにもなる」と、観光客のお土産として人気を集めるようになった。


「集中力が途切れるので、たくさんは作れない」


 従来のスタイルにとらわれず、次々にヒット作を生み出していく智子さん。隆さんは「時代のニーズにあったものでないと厳しい。若い発想で、新しい風をどんどん吹き込んでほしい」と智子さんの背中を押す。

 「バズるものを作って」と隆さんが”リクエスト”することもあるといい、そんなときは「おとうさん、それが分かれば苦労せんですよ」と笑いながら返すそうだ。

守り抜いた歴史をこの先も!


後継者がいなかった母の跡を継ぎ、博多張子の伝統を守る隆さん

 隆さんによると、博多張子の職人は智子さんを含めても5、6人だけに。智子さん自身は「私はまだまだ半人前」と謙遜するが、職人の高齢化は進んでおり、「義父たちが守り抜いてきた伝統を閉ざさないようにしなければ」と話す。


ふるさと館の伝承工房で作業を公開している

 現在は隆さんを中心に、博多区の博多町家ふるさと館で毎週火曜、張子の絵付け作業などを公開している。


櫛田神社そばにある博多町家ふるさと館(右)

 博多張子をSNSなどで世界に発信し、その魅力を広く知ってもらうことを願う智子さん。隆さんの世代にはできなかった役割を担うことに、やりがいを感じるそうだ。作品に向かう大きな瞳がさらに頼もしく、強い力を宿しているように見えた。


真剣なまなざしで、色和紙だるまと向き合う智子さん



advertisement

この記事をシェアする