「本を読みにおいでよ!」 田んぼの中に立つロボット図書館
記事 INDEX
- 本と出会える場所を
- あり合わせの廃品で
- 幼い日の記憶の中に
四方を山に囲まれた田んぼの中にポツンと立つ木製のロボット。胴体の部分が本棚になっており、扉を開けると絵本を中心に約50冊が並んでいる。この「ロボット図書館」があるのは福岡県みやこ町。小さな子どもの手を引いてやって来る地域住民らの姿も見られ、あたたかく牧歌的な風景がちょっとした話題になっている。
本と出会える場所を
24時間いつでも、誰でも借りられるシステム。すぐそばのベンチに腰を下ろし、のんびりページをめくったり、子どもに読み聞かせしたりできる。
ロボット図書館は平成筑豊鉄道の犀川駅の近くにあるらしい――。その情報だけを頼りに、みやこ町へ赴き、近隣を訪ね歩いた。その結果、駅の近くに住む山崎周作さん(73)が仕掛け人であることが分かった。
突然の電話にも「どうぞ、いらっしゃい」と明るい声の山崎さん。「分かりにくい場所ですから」と自宅そばの道路まで出てきて、笑顔で迎えてくれた。自宅の部屋の壁は本でびっしり。図書館関係の本や児童書など、その数およそ1万冊にのぼる。
山崎さんは元豊津町立図書館(現みやこ町図書館)の設立に尽力し、副館長も務めた本の専門家。本への思い入れは強い。まちの本屋さんが姿を消していき、子どもたちが本に親しむ機会が減っていることを残念に思っていたそうだ。
あり合わせの廃品で
田園地帯に図書館を”開設”したのは2023年6月。工作が得意な知人に頼み、高さ1.6メートルのロボットが完成した。目玉は自転車の反射板、胴体はタンスの引き出し、扉はコロナ禍で仕切りに用いたアクリル板と、あり合わせの廃品を組み合わせた。
ロボットの形にしたのは、世界中の図書館を紹介する写真集で目にしたユニークなフォルムに刺激を受けたから。「こんな図書館が町にあったら楽しいに違いない。子どもが本に関心を持つきっかけになるのでは」と思ったそうだ。
「疑問に思うことは、本がヒントを与えてくれる」と話す山崎さん。本をきっかけに、親子で会話を楽しみ、発見する楽しさを知ってほしいと願う。「自身の体験を重ね合わせれば人への共感が生まれ、思いやりや気づきにつながる」と力を込める。
図書館は地域の中心にあるのが一般的。なぜ人通りが少ない場所を選んだのだろうか? 「図書館が神出鬼没だと面白いじゃないですか」と山崎さん。「えっ、こんなところに!なんて、本との出会いを演出できるのが楽しいんです」と笑顔を見せた。
田んぼの中にロボットを見つけ、絵本を開いて笑顔になる。なんだかユニークで、おおらかで、気持ちがほっこりする、みやこ町――。地域のイメージも発信する図書館は「身の丈にあった小さなまちおこし」でもある。
幼い日の記憶の中に
地域で管理する小さな広場には花が咲き、高屋川のせせらぎが聞こえる。本の貸し出し期限は特になく、「読んだら返す」でOK。たとえ返ってこなくても「町のどこかにあるでしょう。最後はその人の心の中にあればいいのだから」と山崎さんは笑う。
ロボットの”メンテナンス”と草むしりのため、週に1度は訪れるという山崎さん。「飽きられないように」と月2回ほど、ポケットマネーで少しずつ本を入れ替える。
「子どもが本の面白さを知る場所に」と願う山崎さん。青い空の下で祖父母や両親に本を読んでもらった思い出は、古里の風景とともに心に深く刻まれるだろう。
これから山崎さんは、どんな本を選んで図書館に並べていくのだろう。田んぼのあぜ道に黄色いタンポポが咲く季節になったら、この里山をまた訪れたいと思った。