大正から令和の今も活躍中! 飯塚市の喫茶店にあるかき氷機

今も現役で活躍する大正時代のかき氷機
ウィーン! シュルシュル――。 築約90年の喫茶店で、大正期に作られたかき氷機が低いモーター音を響かせながら氷を削っていく。残暑がなお続くなか、福岡県飯塚市の本町商店街そばにある喫茶店「しぇあ」では、製造から100年を超える"年代物"が、訪れた客に涼を提供している。
ウィーン! シュルシュル――。 築約90年の喫茶店で、大正期に作られたかき氷機が低いモーター音を響かせながら氷を削っていく。残暑がなお続くなか、福岡県飯塚市の本町商店街そばにある喫茶店「しぇあ」では、製造から100年を超える"年代物"が、訪れた客に涼を提供している。 100年前の"最先端" この機械が店にやって来たのは10年ほど前のこと。店主の藤嶋節子さん(74)が、夏の目玉メニューにかき氷を加えようと製造機を探していたところ、知人から「古いけど、きっと店の"顔"になるよ」と紹介された。 後日、大人3人がかりで運び込まれたのは、高さ約1メートル、重さ50キロほどの大きな機械。かつての"最新モデル"は上部にモーターを備えており、スイッチを入れると「ウォーン!」とうなりを上げた。「はじめは...