「獅子フェス福岡」開催! ふくおか歴史文化遺産ウィークで

「獅子フェス福岡」のチラシ (画像はすべて福岡市提供)

記事 INDEX

  • なぜ福岡で?獅子との関係
  • 獅子舞や祓い獅子が大集合
  • 親子でワークショップも!

 福岡の歴史や文化財に親しんでもらおうと、2024年に始まった「ふくおか歴史文化遺産ウィーク」。今年は10月1日~11月30日の日程でイベントやガイドツアー、歴史的建造物の特別公開などが行われています。ファミリーのお出かけ感覚で楽しめる催しとして、11月3日(月・祝)に福岡城址で行われる「獅子フェス福岡」を紹介します。

なぜ福岡で?獅子との関係

 福岡市は、日本で稲作が行われた最古の集落の一つとされる国指定史跡「板付遺跡」、後漢の皇帝が奴国の王に贈った国宝「金印」など、大陸との関わりを示す歴史文化遺産を数多く有しています。

 「教科書に載る"スター級"の歴史文化遺産があるのに、地元の皆さんや国内外からの観光客になかなか振り向いてもらえない。福岡の魅力はグルメだけじゃない! もっと歴史や文化に触れてほしいという思いで始めたのが、ふくおか歴史文化遺産ウィークです」。福岡市経済観光文化局 歴史資源活用係の馬場英彰係長はそう話します。


飯盛の夏越しの獅子回し。福岡市内では多くの民俗行事が受け継がれている


 実は、福岡市は獅子頭を用いた30件近くの民俗行事が保存継承されている、知る人ぞ知る「獅子」の"聖地"。大きくは、「獅子舞」(舞う獅子)と、疫病退散を祈って地域の家々を巡る門(かど)付け行事「祓(はら)い獅子」(舞わない獅子)に分類されます。


 古来、獅子は悪霊を退散させる霊獣と信じられ、特に「獅子舞」は悪霊祓い、豊作祈願、雨乞いなどの目的を持つ民俗芸能として日本各地に広まりました。

 「個性豊かな獅子の民俗行事が地域の人たちの手で脈々と受け継がれてきたことは、まさに福岡の宝。福岡ならではの歴史文化をお出かけ感覚で楽しんでもらえるのが、獅子フェス福岡なんです!」と馬場さんは力を込めます。


advertisement

獅子舞や祓い獅子が大集合


3月から通年公開されている潮見櫓。ウィーク期間中は2階を特別公開


 メイン会場は、潮見櫓(しおみやぐら)前の広場です。「観客席から見上げる"ステージ演出"ではなく、できるだけ実際の行事のように、同じ地面に立って、同じ目線で獅子を見てほしい」という考えから、ステージは設けません。


 午前中は、香椎宮奉納獅子楽、今宿青木獅子舞、宇田川原豊年獅子舞、元岡獅子舞による演舞のあと、餅まきが続きます。


㊧香椎宮奉納獅子楽 ㊨元岡獅子舞


 さらに、市内の祓い獅子8団体(下和白大神神社の獅子廻り、今泉若宮神社の獅子祭り、紺屋町子供獅子祭、荒江櫛田神社の獅子まわし、東入部熊本の獅子まわし、紅葉八幡宮獅子まつり、飯盛の夏越しの獅子回し、姪浜の獅子まわし)が、三ノ丸広場で開催される「秋の舞鶴公園であそぼう!」に集うお店や人々の間を練り歩きます。


 「家内安全」「商売繁盛」と一緒に声を上げながら歩いたり、魔除(よ)けのために獅子に頭を噛(か)んでもらったり、実際の行事のように触れ合えるのが楽しいところです。


 午後は、福岡県内から蜷城(ひなしろ)の獅子舞(朝倉市)や大分(だいぶ)の獅子舞(飯塚市)、県外からは国の重要無形民俗文化財・伊勢大神楽(三重県桑名市)などの演舞が行われます。伊勢大神楽は、「お伊勢参り」が庶民の憧れだった時代に参拝が難しい遠方の人のために、伊勢神宮の神札を配りながら厄除け神事や獅子舞を披露したのが始まりと伝えられています。


伊勢大神楽


 市内から参加する獅子舞と祓い獅子は、すべて県または市の無形民俗文化財。獅子頭を地域の外に出すことは珍しく、獅子にまつわる芸能や行事が一堂に会する機会は極めて貴重です。それぞれのスタイルの違いを見比べるのも面白いもの。獅子頭フォトスポットで一緒に撮影することもでき、「推し獅子」に出会えるかもしれません。


親子でワークショップも!

 獅子をもっと身近に感じられる体験企画として、「段ボール獅子頭づくりワークショップ」(参加費1000円)も開催。九州産業大学造形短期大学部の森下研究室の皆さんが本物の獅子頭の構造をもとに考案した段ボール製の工作キットで、オリジナルの獅子頭づくりに挑戦します。

 ワークショップは10~16時で、定員は毎時ごとに5人(事前申し込み3人と当日先着2人)。口が開くリアルな獅子頭を親子で完成させ、家庭でマイ獅子舞を楽しんでみてはいかがでしょうか?


段ボールの獅子頭づくりを楽しむ親子ら


 最後は、再びの餅まきでフィナーレ! 文化の日は福岡城址で、獅子の世界を堪能してみませんか。

<獅子フェス福岡>
日時:11月3日(月・祝) 10時~16時
場所:福岡城址・潮見櫓前の広場
主催:ふくおか歴史資源活用協議会
問い合わせ:「獅子フェス福岡」公演事務局(092-732-1688=平日11時~17時)


advertisement

この記事をシェアする